本免学科試験対策10【有料級】「特徴的な事故と事故の悲惨さ」②
Ⅰ 特徴的な事故実態
車は便利で快適な乗り物ですが、その反面、使い方を誤ると悲惨な交通事故を起こす
恐ろしい凶器にもなります。
交通事故は大きな社会問題であり、「交通戦争」と言われるほど、毎年多くの人が交通事故で死傷しています。
1 交通事故の特徴
① 発生時間帯
死亡事故は16時から20時の時間帯に多く発生しています。この時間帯に多発しているのは、 昼間に比べて運転に必要な情報が取りにくく、認知、判断が遅れること、交通量が少なくなって速度を出しやすく、また注意力が散漫になることなどが原因として挙げられます。
② 発生場所
死亡事故は交差点とその付近で最も多く発生しています。
交差点は上り下りだけではなく、左右の交通も加わり、また車両や歩行者が交わり合い、他の交通と関わり合いながら通行する場所だからです。
これについで単路の事故が多くなっています。単路は速度を出しやすいこと、無謀運転をしがちなことなどが関係しています。
次にカーブ・屈折地点が続きます。速度の出しすぎやハンドル操作のミスなど、安全を無視し運転が原因となっています。
③ 運転者の年齢
死亡・重症事故数を年齢層別に見ると、65歳以上の高齢者が最も多くなっています。若年運転者(16歳から24歳まで)による死亡・重症事故はこのところ減少傾向にありますが、死亡事故原因では、最高速度違反等の無謀運転や漫然運転が多く見られ、自己の運転を過信している傾向があります。
④ 運転経験
運転経験別に見ると、経験年数が短い人ほど事故を起こす割合が高くなっています。これは危険を予測する能力や安全運転をしようとする心構えが十分でないからと言えます。
⑤ 法令違反
死亡事故の要因となった法令違反の中では、漫然運転(注意力や集中力が欠)が最も多く、ついで運転操作不適、脇見運転、安全不確認の順となっていますが、若年運転者では最高速度違反が最も多くなっています。いずれも運転者の心構えとちょっとした注意や危険予測で防げるものです。
2 交通事故のパターン
交通事故はいくつかのパターンに分けることができます。いずれも、運転者の心がけ次第で防ぐことができます。
① 速度の出し過ぎによる事故
速度を出し過ぎると、危険を回避することができず、重大事故につながります。
常に道路や交通の状況に応じた安全速度を守ることが大切です。特にカーブを走行するときは、その手前で速度を十分に落としましょう。
② 無理な追い越しによる交通事故
追い越しは多くの危険を伴います。安全が確認できないときは、追い越しをしてはいけません。
③ 脇見運転による交通事故
運転中に脇見をすることは、大変危険です。周囲の風景や同乗者との会話やカーステレオ、携帯電話などの操作またはカーナビゲーションの画像を注視するなどして、脇見運転することは絶対しないようにしましょう。
④ 交差点での交通事故
【右折時】
右折するときは、対向車のかげになって見えないところ(死角)から、2輪車などが直進することがあるので、よく安全を確認することが大切です。
見えないところの危険を予測することが大切です。
【直進時】
交差点を直進する場合、対向右折車が止まるだろうと思って安易に直進してはいけません。特に対向右折車の動きに注意しましょう。
【左折時】
前車の動きに注意しましょう。前車の速度が落ちたからと安易に側方を通過すると、このような事故となります。
また、狭い交差点の場合、左折車は一度道路中央寄りに進路を取ったあと、左折してきますので、交差点手前で停止しましょう。
【追突】
前車が急停止しても追突しないだけの車間距離を取るとともに、前車ばかりでなくその前方の状況にも注意しましょう。
また、道路に駐車中の車両に追突しないように注意しましょう。
⑤ 優先道路通行中の交通事故
優先道路を通行している場合でも、突然、脇道から車や歩行者が出てくることがあるので、安全を確認し注意して進行しましょう。
⑥ 出会い頭事故
出会い頭事故を防止するために一時停止(徐行)と安全確認を徹底してください。