2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧
車に働く自然の力と運転 走行中の車には、その重量と速度により運動エネルギーが生じ、このため慣性力(そんのまま動き続けようとする力)や遠心力(はみ出そうとする力)、摩擦力(抵抗する力)などの自然の力が働きます。 安全運転するためには、この自然…
Ⅰ 安全確認の方法 1 安全確認、ドアの開閉方法 ① 乗り降りするときは、周囲の状況、特に後方からの車の有無(有り無し)を確かめ、交通量の多いところでは左側のドアから乗り降りしましょう。 ② 乗ってからドアを閉めるときは、少し手前で1度止め(半ドア…
二輪車の特性、乗車姿勢と走行の仕方 1 二輪車の特性 二輪車は、体で安定を保ちながら走り、停止すれば安定を失うという構造上の特性を持っています。 ① 重心と安定性 人が二輪車に乗ると、人車一体(じんしゃいったい)の重心ができます。この人車一体の重…
Ⅰ【車の通行するところ】 1 車道通行の原則(基本的なきまり)と例外(基本に合わないこと) 歩道と車道の区別のあるところでは、車(自動車、軽車両)は車道を通行しなければなりません。 歩道に「自転車及び歩行者専用」の標識があれば、歩道を通行するこ…
1 進路変更 (1)みだりに(むやみに、必要もないのに)進路変更してはいけません。また、進路を変更すると、後ろから来る車が急ブレーキや急ハンドルで避けなければならないような場合には、進路を変えてはいけません。やむを得ず進路を変更するときは、…
教習生のみなさんは、できるだけストレートで合格したいですよね。技能(運転)はどうしても個人差や性格が出るのでストレートで合格するのは難しいです。でも技能検定(運転の試験)は100点満点中70点以上取れば合格できるので、心配はいりません。も…
Ⅰ 自動車各部の保守と手入れ 自動車走行にあたって、日常点検はもちろんのことですが、外観を含めて手入れが必要です。 1 四輪車の点検 ① バッテリー(蓄電池) バッテリーは自動車の電気装置の電源です。次のような点に注意しないと、電気容量が低下し、エ…
Ⅰ 夜間の運転 夜間は昼間に比べて、歩行者や他の車が見えにくく、発見が遅れることがあるため、運転中の危険が多くなります。 また、速度を出している車や酒に酔っている歩行者がいることがあるので、慎重な運転をしなければなりません。 1 前照灯と視界 ① …
Ⅰ 信号の種類と意味 道路を通行する歩行者や車など(自動車、原動機付自転車、軽車両)は信号機の表示する信号、または警察官や交通巡視員(警察職員)などの手信号や灯火による信号に従わなければなりません。 1 信号機の信号などに従うこと 信号機の信号…
1 乗車または積載(せきさい)の方法 ① 座席でないところに人を乗せたり、荷台や座席でないところに荷物を積んだりしてはいけません。 ② 貨物自動車に荷物を積んだとき、その荷物の見張り(転落防止・飛散防止)のため必要最小限度の人を荷台に乗せることが…
Ⅰ オートマチック車の運転 オートマチック車は、マニュアル車と運転の方法が異なるところがあり、それを知らないと思いがけない事故を起こすことがあるので注意しましょう。 1 運転にあたっての心構え オートマチック車やオートマチック2輪車の運転には、…
Ⅰ 安全確認の方法 1 安全確認、ドアの開閉方法 ① 乗り降りするときは、周囲の状況、特に後方からの車の有無(有り無し)を確かめ、交通量の多いところでは左側のドアから乗り降りしましょう。 ② 乗ってからドアを閉めるときは、少し手前で1度止め(半ドア…
交差点やその付近は交通事故が最も起きやすい場所(交通事故の約半数、市街地だと約6割が交差点やその付近)です。交通事故に遭(あ)わないためにも、正しい通行方法を理解しましょう。出題率も高めです。 1 交差点とは?その付近とは? 交差点とは、車道…
Ⅰ 駐車と停車の意味 1 駐車の意義 駐車とは、 ① 車(主に自動車・軽車両・原動機付自転車)が継続的に(ずっと)停止すること ② 運転者が車から離れていてすぐに運転できない状態で停止すること ・(タクシーなどの)客待ち、(迎えの)人待ち ・5分を超え…
Ⅰ 最高速度 1 最高速度の順守 車は法定速度(法令で定められた最高速度)及び規制速度(標識や標示で指定された最高速度)を超えて運転してはいけません。 2 法定速度 標識や標示で指定されていないときは、車の種類によって定められている速度(法定速度…
運転免許をこれから取得しようと思っている方、今まさに教習所に通っている方、学科試験を何度も不合格になっている方に向けた内容です。 1 原則(基本的な決まり)と例外について 交通ルールを覚えるときは、コツがあります。それはまず、原則(基本的な決…
二輪車の特性、乗車姿勢と走行の仕方 1 二輪車の特性 二輪車は、体で安定を保ちながら走り、停止すれば安定を失うという構造上の特性を持っています。 ① 重心と安定性 人が二輪車に乗ると、人車一体(じんしゃいったい)の重心ができます。この人車一体の重…
Ⅰ 自動車各部の保守と手入れ 自動車走行にあたって、日常点検はもちろんのことですが、外観を含めて手入れが必要です。 1 四輪車の点検 ① バッテリー(蓄電池) バッテリーは自動車の電気装置の電源です。次のような点に注意しないと、電気容量が低下し、エ…
Ⅰ 運転者の心得 1 くるま社会人としてのモラルと責任 車を運転するなら、正しい運転技術(第1種運転免許なら70%以上)、交通ルール(学科試験は90%以上)、正しいマナーも身につけることも必要です。「ゆずり合い」や「思いやり」こそが交通事故をな…
標識や標示は数が多く、すべてを覚えるのは困難だが、覚えなくてはならない。なぜなら学科試験では必ず(100%)出題されるからだ。しかしながら、覚えるコツがあるので問題はない!理由は日本に来ている外国人が見ても理解できるデザインになっているか…
Ⅰ 安全確認の方法 1 安全確認、ドアの開閉方法 ① 乗り降りするときは、周囲の状況、特に後方からの車の有無(有り無し)を確かめ、交通量の多いところでは左側のドアから乗り降りしましょう。 ② 乗ってからドアを閉めるときは、少し手前で1度止め(半ドア…
教習生のみなさんは、できるだけストレートで合格したいですよね。技能(運転)はどうしても個人差や性格が出るのでストレートで合格するのは難しいです。でも技能検定(運転の試験)は100点満点中70点以上取れば合格できるので、心配はいりません。も…
標識や標示は数が多く、すべてを覚えるのは困難だが、覚えなくてはならない。なぜなら学科試験では必ず(100%)出題されるからだ。しかしながら、覚えるコツがあるので問題はない!理由は日本に来ている外国人が見ても理解できるデザインになっているか…
1 進路変更 (1)みだりに(むやみに、必要もないのに)進路変更してはいけません。また、進路を変更すると、後ろから来る車が急ブレーキや急ハンドルで避けなければならないような場合には、進路を変えてはいけません。やむを得ず進路を変更するときは、…
Ⅰ 信号の種類と意味 道路を通行する歩行者や車など(自動車、原動機付自転車、軽車両)は信号機の表示する信号、または警察官や交通巡視員(警察職員)などの手信号や灯火による信号に従わなければなりません。 1 信号機の信号などに従うこと 信号機の信号…
Ⅰ 夜間の運転 夜間は昼間に比べて、歩行者や他の車が見えにくく、発見が遅れることがあるため、運転中の危険が多くなります。 また、速度を出している車や酒に酔っている歩行者がいることがあるので、慎重な運転をしなければなりません。 1 前照灯と視界 ① …