ドライバー日記

世の中から交通事故を無くしたい。

仮免学科試験対策「安全な速度と車間距離」【有料級】

Ⅰ 最高速度

 1 最高速度の順守

 車は法定速度(法令で定められた最高速度)及び規制速度(標識や標示で指定された最高速度)を超えて運転してはいけません。

 2 法定速度

 標識や標示で指定されていないときは、車の種類によって定められている速度(法定速度)を超えて運転してはいけません。自動車はすべて時速60キロ、原動機付自転車(ミニバイク)は時速30キロ。

 車の構造上、時速15キロ以上出せない自動車、他の車をロープやクレーンで牽引(けんいん)しているため、最高速度が指定されている場合があります。車両総重量(車+人+荷物)2,000kg以下の車をその3倍の6,000kg以上の車でロープやクレーンで牽引(けんいん)する場合の法定速度は、時速40キロ。

 2,000kg超の車を牽引する場合や3倍未満の同程度の車で牽引する場合は、原動機付自転車と同じ時速30キロ。総排気量125ccの自動二輪車原動機付自転車でリヤカーを牽引(けんいん)する場合は時速25キロ。

 3 規制速度

 ① 自動車を運転する場合は、標識や標示によって示されている最高速度を超えて運転してはいけません。

 ② 原動機付自転車を運転する場合は、時速30キロを超えて運転してはいけません。標識や標示をによって、時速30キロ以下の最高速度が示されているときは、その最高速度を超えて運転してはいけません。

 ③ 補助標識(通常、本標識の下に取り付けられる標識)により特定の種類の車両に限って、最高速度が指定されている場合はその種類の車両はその速度を超えて運転してはいけません。 

Ⅱ 速度と停止距離

 1 車は急に止まれません。車が停止するためには、運転者が危険を感じブレーキを掛け、ブレーキが実際に利きはじめるまでの間に車が走る距離(空走距離)とブレーキが利きはじめてから車が停止するまでの距離(制動距離)とを合わせた距離(停止距離)を必要とします。

 2 (運転者が正常な状態の場合は1秒くらいの時間が掛かるが)運転者が疲れているときは、危険を認知して判断するまでに時間がかかるので、空走距離は長くなります。また雨に濡れた道路や重い荷物を積んでいるときは制動距離が長くなります。

 3 路面が雨に濡れタイヤがすり減っている場合の停止距離は、乾燥した路面でタイヤがよい状態に比べて2倍程度に伸びる場合があります。 また下り坂では勾配の度合いによって、停止距離が長くなります。

Ⅲ 安全な速度と車間距離

 決められた速度の範囲内であっても、道路や交通の状況、天候や視界などをよく考えて、安全な速度で走りましょう。また、天候、路面やタイヤの状態、荷物の重さを考え、前の車が急に停止しても追突しないような安全な車間距離をとらなければなりません。(一般道路の場合は、時速の数字から15を引いた数字以上の車間距離を空けます。例えば時速60キロなら、60−15=45なので45メートル以上というように。ただし、路面やタイヤ、運転者の状態がよい場合です。)

Ⅳ ブレーキのかけ方

 1 4輪車の場合

 ① 最初はできるだけ軽く踏み込み、それから必要な強さまで徐々に踏み込んでいきます。(ブレーキペダルのあそびの部分を意識して踏みます)

 ② ブレーキを数回に分けて踏みましょう、道路が滑りやすいときに効果的です。また、ブレーキランプが点滅するので後続車への合図となり、追突防止に役立ちます(ポンピングブレーキ)。

 ③ 雪道などのスリップが予測されるような道路では、急ブレーキを掛けることのないよう、十分な車間距離を空けましょう。

 2 2輪車の場合

 ① ブレーキのかけ方には次の3つがあります

  前輪ブレーキ(右手でかけるブレーキレバー)

  後輪ブレーキMT車なら右ペダル、AT車なら左手でかけるブレーキレバー)

  エンジンブレーキ(2輪車ならスロットル(アクセルグリップ)のもどし、またはシフトダウン(ギアを力のギアに変えること)すること)

 ② ブレーキをかける時の注意

  ブレーキをかけるときは車体を垂直に保ち、ハンドルを切らない状態で、エンジンブレーキを利かせながら、前後輪のブレーキを同時にかけましょう。

  乾燥した路面でブレーキを掛けるときは前輪ブレーキをやや強く、路面が濡れているときは後輪ブレーキをやや強くかけましょう。

  エンジンブレーキは低速ギアになるほど制動力が大きくなります(歯車が大きいので力が強い)。しかし、高速ギアからいきなり低速ギアに変えるとエンジンを傷めたり、急制動がかかり転倒することがあるので、順序よくシフトダウン(ギアを低速に変えるように)しましょう。

  急ブレーキを掛けると転倒のおそれがありますので、4輪車と同様にブレーキは数回に分けて使いましょう。

 ③ 急ブレーキの禁止

  危険を避けるためやむを得ない場合のほかは、急ブレーキをかけてはいけません。なおアンチロック・ブレーキシステム(ABS装置)を備えた車で急ブレーキをかける場合には、システムを作動させるために、ブレーキペダルを一気に強く踏み込み、踏み続ける必要があります。

  むやみにブレーキを使わず、アクセルの操作で徐々に速度を落として(エンジンブレーキを利かせて)から止まるようにしましょう。

Ⅴ 徐行

 1 徐行の定義

  徐行とは、車がすぐに停止するような速度で進行すること。

 2 徐行しなければならない場所(必ず覚える!例外も出題される)

 ① 「徐行」の標識がある場所

 ② 左右の見通しがきかない交差点(信号機などで交通整理が行われている場合や優先道路を通行している場合を除く

 ③ 道路の曲がり角付近(見通しがよくても

 ④ 上り坂の頂上付近

 ⑤ 勾配の急な(10%以上の)下り坂(勾配の急な上り坂は徐行ではない)