今日も事故が起きています。なぜ、交通事故や渋滞が毎日起きているのでしょうか?それは人が運転するからです。人間はミスをします。エラーを起こします。どんな人もです。交通事故を起こさないのではなく、交通事故に遭ったら若しくは交通事故や渋滞に巻き込まれたらどうするのかを日々考えておく必要があります。私たちはミスを犯すのですから。さて、今回はブレーキについてです。では早速、考えていきましょう。
【ざんねんなブレーキ】
運転は、走る・曲がる・止まるの3要素で構成されています(自動2輪車は更に「倒れる」が加わります)。その中で最も重要なことが止まるです。なぜなら止まれなければ、走れないからです。止まれる確信があるから走り、速度を増すことができるのです。しかしながら、正しく止まれないドライバーが数多くいらっしゃいます。その証拠として、玉突き事故が無くならないことが挙げられます。これだけ自動車に運転サポートや衝突軽減システムなどが備わっているのに!です。しかも高いお金を払っているのに。では、実際にどうすればいいのか、箇条書きにします。
1急ブレーキを踏むことができる運転姿勢かどうか
2安全に停止できる車間距離を空けているか
3エンジンブレーキを理解しているか
以上3つになります。
「急ブレーキ」は正しい運転姿勢と技術が必要です。ブレーキペダルをいっぱいに踏んだ時にヒザが少し曲がらないといけません。ですから、シートの前後の調整は、前過ぎても後ろ過ぎてもいけないのです。いざ急ブレーキを踏んだ時に、ブレーキペダルから振動が伝わってきます。なぜかご存じですか?それは、「ABS」が働くからです(ABS装着車に限る)。最近は原動機付自転車にも採用されています。アンチロックブレーキシステムの頭文字をとってそう呼ばれています。急ブレーキを掛けた時にコンピュータが1秒間に10数回断続的にブレーキを掛けて短い距離で停止させるのです(ただし、完全ではない)。なによりも急ブレーキを使わない安全な車間距離を保つことが肝心です。「エンジンブレーキ」については、自動車教習所で教わったとおり、アクセルを緩めたときにエンジンの回転が遅くなり、タイヤも同様に遅く回転するのでブレーキが掛かったようになることです。もう一つ、シフトダウン(ギアを一段低くすること)によるエンジンブレーキです。トラックやダンプカーなどはブレーキランプが点灯するものもありますが、普通車は点灯しませんので注意が必要です。このエンジンブレーキを使用しないで、例えば長い下り坂をブレーキペダルを踏んだままずっと下り続けていると、いずれブレーキが利かなくなります(フェード現象・・・摩擦熱によってブレーキの利きが悪くなること、ベーパーロック現象・・・摩擦熱がブレーキオイルを沸騰させて気泡ができブレーキが全く利かなくなることをいいます)。自動2輪車の教習を受けた方はご存じ「急制動」。時速40キロからの前後輪同時ブレーキで指定の停止位置までにロックさせずに転倒しないで完全停止することですね。急制動が上手なライダーは運転も上手です。ですから急制動でその人の運転経験やテクニックが表れます。追突事故を起こさない、玉突き事故に巻き込まれないためにも今回のブレーキについて思い出して頂けたのではないでしょうか。